【秋冬限定】おでんのだしとつゆ
日頃より茅乃舎店舗をご利用いただき、ありがとうございます。
毎年人気の「おでんのだしとつゆ」を今年も販売します。
おでん作りで難しいのは、煮込み時間と味付けのバランス。茅乃舎の「おでんのだしとつゆ」は、ご家庭でもおいしく簡単に仕上げられる“3段階の調味”にこだわりました。
「だし」を煮出し、「つゆ」を加えて煮込み、完成直前に「仕上げつゆ」を加えるだけで、美味しいおでんが出来上がります。
【秋冬限定】おでんのだしとつゆ
2人前×2回分 540円(税込)
焼きあご、かつお節、宗田節入りの「特製だし」に、深いうまみの「昆布つゆ」、華やかな鰹の香りを添える「仕上げ鰹つゆ」の2種のつゆを合わせました。
おでんの定番の具材といえば、大根、たまご、こんにゃく、などなど…。
ですが、地域やご家庭により具材の個性はさまざま。特別な具材でも、冷蔵庫の余りものでも色々な具材で美味しくなるのがおでんです。
今回は、店舗レシピ担当のおすすめ具材をご紹介します。ぜひお試しください。
店舗レシピ担当 やの おすすめ!
餃子巻き/鶏手羽
すり身の中から餃子が顔を出したときはなんだか嬉しくなります。
また、食べ盛りのお子様がいるご家庭での2日目にはちょっとボリュームを足して、鶏手羽を。軽く焼き目をつけておくと香ばしさも加わりGOOD!
店舗レシピ担当 あしはら おすすめ!
じゃがいも/春菊
おでんのつゆが染みたホロホロのじゃがいもにからしをつけて食べるのがおすすめ。
春菊は、最後に入れてさっと火を通したら食べられるので、即席お浸しのようなおいしさ。
春菊のほろ苦さとおでんつゆのだし感とやさしい甘みが大人の味わいです。
店舗レシピ担当 とよだ おすすめ!
牛すじ/湯葉(生でも乾燥でもOK)
牛すじはやはり王道の美味しさ。牛肉のうまみも加わりより深みのあるつゆに。
生湯葉ならとろっとして、乾燥なら歯ごたえもあって食べ応えのあるおでんに。
店舗レシピ担当 しのはら おすすめ!
厚焼き玉子/巾着
おでんのだしをたっぷり吸った厚焼き玉子を食べたときのジュワっとした感覚がたまりません。
おでんの巾着といえばベーシックは餅巾着ですが、色々な物を包むのがおすすめ。
食べるまで何が入っているか分からない、遊び心がある巾着でおでんがより楽しくなります。
※本商品は、茅乃舎店舗での発売日が8月16日です。通販WEBとは発売日が異なりますので、予めご了承ください。